北野天満宮は、菅原道真公(菅公)をおまつりした神社の宗祀(最
も中心になるものとして尊びまつる)で、親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。
平安時代中頃の天暦元年(947)に、京都に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが、当所に神殿を建て、菅公をおまつりしたのが始まりとされます。

その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満宮天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には教育施設として各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室には必ず天神さまがおまつりされ、あるいは神影(菅公のお姿を描いたもの)が掲げられ、学業成就や武芸上達が祈られてきました。

現在、全国各地には菅公をおまつりした神社が、およそ一万二千社とも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社であります。
菅公は世々に「文道の大祖・風月の本主」と仰ぎ慕われ、学問の神様としての信仰は昔も今も変わることなく人々の生活のなかで受け継がれています。

当宮の社殿は昔から、朝廷及び将軍家がその造営修繕に当たられました。
国宝の指定を受ける現在の本殿は慶長十二年(1607)、豊臣秀頼公が造営されたもので、この時作られた中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉等も現存しています。

また、この社殿造営は、父秀吉公の遺志であったと伝えられます。古来、神社祭祀は庭上で行われて来ましたので、壮大な殿内で祭典を執行し得る当宮現社殿の出現は神社建築史上画期的なものであったと言えます。

八棟造と称され、総面積約五百坪の雄大な桧皮葺屋根を戴くその威容は、造営当時そのままに絢爛豪華な桃山文化を今に伝えています。

創建以来、千有余年の長い歴史があり、その間に皇室の深い尊崇をうけ、その影響もあってか、公家や武家さらに商人たちの信仰も厚かったことから当宮には数多くの宝物が奉納され伝えられています。
中でも、国宝 北野天神縁起は数ある同類の内で、根本縁起といわれ、絵巻物の中では特に優れた作品として高い評価を得ています。歴史上貴重な『日本書紀』、それに北野社史など古文書類もおびただしい数にのぼっています。

また、明治天皇も御覧遊ばされた鬼切と呼ばれる太刀、豊臣秀頼が寄進した堀川国広作の名刀、当宮を崇敬した加賀藩主前田家から五十年目毎に大萬燈祭に奉納された刀剣等、さらに京都を舞台として活躍した画家や工芸作家の絵馬・蒔絵硯箱・屏風や茶道具類なども伝存し、収蔵品の幅が広いことを物語っています。

またその多くは重要文化財に指定されており、これら優れた文化遺産を通じて豊かな日本の美の伝統を十分に鑑賞していただければ幸いです
当日見ることは出来ない